相続の生前対策の重要性~節税・納税対策から争族対策など
■争族対策
相続では、特に遺産分割をめぐってトラブルに発展することが多く、「争族」と呼ばれることもあります。このような「争族」への対策としては、遺言書を作成するという方法があります。
遺言書を作成し、どの財産を誰に相続させるかを指定してしまえば、相続開始後に相続人の間で遺産分割協議を行う必要がなくなります。そのため、相続人らがある程度納得して受け入れられる内容の遺言書を作成すれば、相続開始後のトラブルを予防することができます。
この他にも、自身の財産を整理し、遺産分割を行いやすいよう準備しておくことも、トラブルの防止に役立ちます。
■節税対策
節税対策として最も取り組みやすいのは、相続財産を減少させるという方法です。
具体的な方法としては、生前贈与や不動産の活用が挙げられます。生前贈与によってあらかじめ財産を分配したり、更地に建物を築造して不動産評価額を下げたりすれば、相続財産総額は低下することになります。これにより、課税される財産額が小さくなり、節税効果につながります。
また、生命保険に加入して非課税枠を活用することにより、節税を図るという方法もあります。
■納税対策
相続税が発生する場合、相続人は、相続を知った時から10か月以内に現金により納付しなければなりません。そのため、相続財産が大きくなる場合には、納付を見据えた生前対策をしておくことが大切になります。
納付資金を確保させる手段としては、不動産等の財産を金銭に換えることの他、生命保険を活用するといったことがあります。
羽田野総合法律事務所は、福岡市中央区で法律相談を承っております。初回相談は30分無料でお受けしておりますので、離婚をお考えの方や相続手続きに困っている方はお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
財産分与の対象になる...
離婚をすると、婚姻中に購入した自動車や、自宅、保険金、預貯金などをどうするかが問題になります。 ここで行うのが、離婚により婚姻関係を解消した夫婦の財産を分配する、財産分与です。財産分与を動作するのか、しっかり取 […]
-
離婚協議書の作成は必...
離婚の際には、離婚するかを決めて、離婚届を役所に提出します。これだけではなく、財産分与や、養育費、慰謝料、子どもの親権、面会交流など様々なことを決める必要があります。離婚協議書は離婚において必須のものではありませんが、こ […]
-
相続財産に借金がある...
■相続放棄とは?相続放棄とは、相続人としての地位を放棄する意思表示をいいます。相続は被相続人の死亡によって開始しますが、相続放棄を行うと、最初から相続人ではなかったものとみなされます。 被相続人が借金を負ってい […]
-
離婚調停とは?全体の...
当事者の協議で離婚がうまくまとまらなかった場合には離婚調停による離婚が考えられます。離婚調停は調停委員と呼ばれる第三者が当事者の間に入り離婚についての話し合いを行います。しかし、離婚調停はどのような流れで進むのか、調停委 […]
-
性格の不一致による離...
日本人の離婚理由としてもっとも多いのが「性格の不一致」によるものとなっています。しかしながら、もっとも多い理由とはなっているものの、性格の不一致を理由に必ずしも離婚が成立するわけではありません。また、相手が離婚に応じてく […]
-
個人再生のメリット・...
個人再生とは、債務整理の方法のうちの1つです。債務整理とは、抱えている借金を何らかの手続きによって減額あるいは免除してもらうことをいいます。個人再生は、借金の減額を目的として行います。個人再生には、小規模個人再生と給与所 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
弁護士紹介
lawyer
羽田野 桜子はたの ようこ
1日も早くお悩みを解決し、依頼者様が日常を取り戻せるよう尽力いたします。
- 所属
-
福岡県弁護士会
子どもの権利委員会
両性の平等に関する委員会
- 経歴
-
福岡県立修猷館高校卒業
一橋大学法学部卒業
九州大学法科大学院修了
2009年 弁護士登録
事務所概要
Office Overview
名称 | 羽田野総合法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 羽田野 桜子(はたの ようこ) |
所在地 | 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-4-19 福岡赤坂ビル701号 |
連絡先 | TEL:092-715-5251 / FAX:092-715-2452 |
対応時間 | 平日 9:00~17:30 |
定休日 | 土・日・祝日 |
アクセス | 福岡市地下鉄空港線「赤坂駅」徒歩1分 |