法定相続人とは~相続の順位と割合~
■受遺者と法定相続人
相続により遺産を取得する人のことを相続人といいます。
相続人は、遺言がある場合は遺言により、遺言がない場合は民法により決定します。遺言により相続人とされた人のことを受遺者、民法により相続人とされた人のことを法定相続人といいます。
■法定相続人の順位
民法は、被相続人との続柄に応じて法定相続人の順位を決定しています。
まず、被相続人の配偶者は常に相続人となります。次に、配偶者以外の親族には、①子、②直系尊属、③兄弟姉妹という優先順位が付けられます。そして、このうち最高位の地位にある者だけが相続人となります。
例えば被相続人に配偶者・両親・兄がおり、子はいないという事例であれば、配偶者と両親の3人が法定相続人となり、兄は法定相続人とはなりません。また、被相続人に子と父がおり、配偶者や兄弟姉妹はいないという場合、子のみが法定相続人となります。
■法定相続分
各法定相続人に認められている相続割合のことを、法定相続分といいます。
法定相続人が1人しかいない場合、法定相続分は当然100%となります。また、法定相続人が複数おり、その全員の続柄が一致している時は、相続財産を相続人全員で等分します。例えば被相続人の両親のみが法定相続人となる場合、法定相続分は2分の1ずつとなります。
少し複雑になるのは、「配偶者+他の親族」が法定相続人となる場合です。
まず、配偶者と子が法定相続人となる場合、相続分は2分の1ずつとなります。なお、子が2人いれば子1人あたりの法定相続分は4分の1となりますし、子が3人いれば子一人当たりの法定相続分は6分の1ずつとなります。
次に、配偶者と直系尊属が法定相続人となる場合、配偶者の法定相続分は3分の2、直系尊属の法定相続分は3分の1となります。
配偶者と兄弟姉妹が法定相続人となる場合、配偶者の法定相続分は4分の3、兄弟姉妹の法定相続分は4分の1となります。
羽田野総合法律事務所は、福岡市中央区で法律相談を承っております。初回相談は30分無料でお受けしておりますので、離婚をお考えの方や相続手続きに困っている方はお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
離婚の種類と成立まで...
離婚というと離婚届にサインして提出するようなイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、それは協議離婚という方法で、当事者の合意に基づいて婚姻関係を解消させるものです。 実は、協議離婚のほかにも、離婚の種類 […]

-
自己破産すると不動産...
自己破産をする際に、賃貸物件を借りることができなくなってしまうのではないか、不動産賃貸契約に影響するのではないかと心配になる方も多いのではないでしょうか。そこで、本稿では自己破産すると賃貸借契約はできなくなるのかという点 […]

-
限定承認とは?相続放...
ご家族が亡くなり相続が発生した際、「借金は相続したくないけど、自宅などの財産は手放したくない」と考える方もいらっしゃると思います。このような場合に検討されるのが「限定承認」という相続方法です。本記事では、限定承認の概要や […]

-
自己破産手続きの流れ...
「自己破産」とは、債務者自身が裁判所に申し立てる破産のことで(破産法18条)、すなわち、借金等の債務の支払いが不能となったときに、裁判所に認めてもらうことで、借金を弁済する義務を免れることができます。 自己破産 […]

-
養育費の未払いで困ら...
離婚の際に、お子さんのいる家庭では、子どもの監護・教育費用として養育費の支払いについて取り決めをします。しかし、養育費は途中から相手の支払いがストップしてしまい、トラブルになることが少なくありません。 また、離 […]

-
DVを理由に離婚する...
配偶者からの暴力や恫喝で、お辛い目に遭われている方もいらっしゃることでしょう。配偶者からの暴力を、ドメスティックバイオレンス(DV)と呼びます。DVには、殴る、蹴る、叩くといった有形力行使による暴力のほか、脅迫、侮蔑、恫 […]

よく検索されるキーワード
Search Keyword
弁護士紹介
lawyer
羽田野 桜子はたの ようこ
1日も早くお悩みを解決し、依頼者様が日常を取り戻せるよう尽力いたします。
- 所属
-
福岡県弁護士会
子どもの権利委員会
両性の平等に関する委員会
- 経歴
-
福岡県立修猷館高校卒業
一橋大学法学部卒業
九州大学法科大学院修了
2009年 弁護士登録
事務所概要
Office Overview
| 名称 | 羽田野総合法律事務所 |
|---|---|
| 弁護士 | 羽田野 桜子(はたの ようこ) |
| 所在地 | 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-4-19 福岡赤坂ビル701号 |
| 連絡先 | TEL:092-715-5251 / FAX:092-715-2452 |
| 対応時間 | 平日 9:00~17:30 |
| 定休日 | 土・日・祝日 |
| アクセス | 福岡市地下鉄空港線「赤坂駅」徒歩1分 |