代襲相続とは?相続割合や相続放棄との関係性など詳しく解説
代襲相続は相続の中の一種ですが、通常の相続とは異なる部分もあります。
本稿では、代襲相続とは何かといった点から、相続割合や相続放棄との関係性などについて、詳しく解説いたします。
代襲相続について
そもそも相続とは、ある方がお亡くなりになった際に、その方が生前有していた財産等を相続人の方に承継することをいいます。
相続の対象となる財産には単なるプラスの財産のみならず、借金などのマイナスの財産や知的財産等も含まれます。
そして代襲相続とは、お亡くなりになった方よりも前に相続人となるべき方がお亡くなりになっていたり、本来相続人となるべき方が相続人からはずれる欠格者となったりした場合などに、その相続人のお子さんが繰り上がって相続人となることをいいます。
代襲相続者の相続割合
代襲相続者は本来相続人となるべき人の相続割合を受け継ぐこととなります。
そのため、本来相続人となるべき自分の父親が既に亡くなっていることによって代襲相続が発生し、自分以外には代襲相続者がいない場合には、その父親の相続割合がそのまま代襲相続者の相続割合ということになります。
これに対して、自分が3兄弟であったというような場合には、父親の相続割合を三等分した割合が代襲相続者一人当たりの相続割合ということになります。
すなわち、代襲相続人の法定相続分は、本来相続人となるべき人の相続分÷代襲相続人の人数という式によって求めることができます。
代襲相続と相続放棄との関係性
相続放棄とは、相続財産を承継する権利を放棄する意思表示をすることをいいます。
相続人が適法に相続放棄を行うと、その相続人は初めから相続人ではなかった者としてみなされます。
そうすると、ある相続人が相続放棄を行った場合、その相続人が初めから相続人ではなかった者とみなされる結果、代襲相続が生じ、相続放棄をした者の子が相続を受けることとなるようにも思えます。
もっとも相続放棄の意思表示は、自己に対して相続財産を承継する必要はないと表明するだけではなく、自己とそれ以降の直系の子孫についても相続財産を承継する必要はないと表明するものとして扱われます。
つまり、相続放棄の意思表示がなされると、その意思表示をした人の直系子孫については代襲相続が発生しなくなります。
相続問題に関するお悩みは弁護士 羽田野 桜子(羽田野総合法律事務所)にご相談ください
本稿では、代襲相続とは何かといった点から、相続割合や相続放棄との関係性などについて詳しく解説していきました。
弁護士 羽田野 桜子(羽田野総合法律事務所)は、相続に関するご相談を承っております。
相続問題に関するお悩みは当事務所までお気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
自己破産によってブラ...
自己破産は、借金の問題を解決できる点にメリットがありますが、「ブラックリストに載る」というデメリットがあります。この記事では、自己破産によってブラックリストに載ったら何年で消えるかについて解説します。自己破産によってブラ […]

-
自己破産すると不動産...
自己破産をする際に、賃貸物件を借りることができなくなってしまうのではないか、不動産賃貸契約に影響するのではないかと心配になる方も多いのではないでしょうか。そこで、本稿では自己破産すると賃貸借契約はできなくなるのかという点 […]

-
【弁護士が解説】再婚...
養育費は、離婚後も子どもが経済的に自立するまで必要な生活費や教育費を負担するためのものです。この記事では、再婚したら養育費は打ち切りや減額になるかについて解説します。養育費を受け取る側が再婚した場合打ち切りや減額される? […]

-
配偶者居住権とは?成...
■配偶者居住権の成立要件と効力配偶者居住権とは、夫婦の一方が建物を所有し、もう一方がこの建物に居住しており、所有者が死亡した場合に、所有者の配偶者が一定期間その建物に居住し続ける権利のことをいいます。 配偶者居 […]

-
性格の不一致による離...
日本人の離婚理由としてもっとも多いのが「性格の不一致」によるものとなっています。しかしながら、もっとも多い理由とはなっているものの、性格の不一致を理由に必ずしも離婚が成立するわけではありません。また、相手が離婚に応じてく […]

-
遺留分侵害額請求権と...
■遺留分侵害額請求権とは被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人には、遺留分が認められています。遺留分とは、法定相続人に保障された最低限の取り分のことをいいます。 遺留分が問題となるのは、被相続人が遺言書を作成してお […]

よく検索されるキーワード
Search Keyword
弁護士紹介
lawyer
羽田野 桜子はたの ようこ
1日も早くお悩みを解決し、依頼者様が日常を取り戻せるよう尽力いたします。
- 所属
-
福岡県弁護士会
子どもの権利委員会
両性の平等に関する委員会
- 経歴
-
福岡県立修猷館高校卒業
一橋大学法学部卒業
九州大学法科大学院修了
2009年 弁護士登録
事務所概要
Office Overview
| 名称 | 羽田野総合法律事務所 |
|---|---|
| 弁護士 | 羽田野 桜子(はたの ようこ) |
| 所在地 | 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-4-19 福岡赤坂ビル701号 |
| 連絡先 | TEL:092-715-5251 / FAX:092-715-2452 |
| 対応時間 | 平日 9:00~17:30 |
| 定休日 | 土・日・祝日 |
| アクセス | 福岡市地下鉄空港線「赤坂駅」徒歩1分 |