離婚に関する基礎知識や事例
Basic Knowledge
離婚は、皆さまの生活に非常に近い法律問題でありながらとても難しい問題を多く含みます。離婚をすると、これまでの双方の生活が一変してしまうわけですから、人生においてとても大きな決断を迫られることになります。
また、今まで共に生活していたのを、別々に分けるために、財産分与など多くのことを考える必要があります。さらにお子さまがいれば、親権、養育費の支払いや面会交流など、子どもの人生にも関わることを決めなければいけません。
また、離婚をお考えのご夫婦の多くは、夫婦間が難しい関係性にあり、話し合いがまとまらなかったり、トラブルになってしまうことも少なくありません。精神的なストレスや、不安感といった負担も大きく、場合によっては子どもにも負担を与えてしまうこともあります。
さらに、不貞行為や、DVによる離婚の場合は、証拠集めなども大切になってきます。
このようなことから、離婚のトラブルについては弁護士にご相談いただく方が、安心して解決できるといえます。
離婚に際してトラブルになりやすいポイントとして、まずは離婚をするかどうかです。協議離婚がまとまれば良いのですが、決着がつかない場合、離婚調停や、裁判離婚で解決を目指すことになります。
離婚をすることが決まったとしても、財産分与、養育費の取り決め、親権、面会交流の有無などの取り決めで、話し合いがまとまらないということがあります。また、その場では問題にならなくても、後にトラブルになることがございますので、離婚協議書や離婚公正証書などの書面の作成も重要です。
さらに、不貞行為やDVがある場合には、精神的損害の賠償として、慰謝料をとることができます。これも、証拠集めがとても大切です。
羽田野総合法律事務所の弁護士、羽田野桜子は、福岡市、中央区、博多区、早良区、城南区にお住まいの皆さまから、離婚、相続、借金などの幅広い法律相談を承っております。
初回相談は30分無料、簡単な内容であれば電話相談も対応可能ですので、いつでもお気軽にご相談ください。
-

モラハラが原因で離婚する...
モラハラは、DV(家庭内暴力)のなかでも、殴る・叩くなどの物理的な暴力ではなく、言葉などによる精神的な暴力のことをいいます。モラハラによって、配偶者を精神的にコントロールし、自分の支配下に置こうとするのが目的です。モラハ […]
-

子どもの親権争いで父親が...
離婚する際に未成年の子どもがいる場合、父親と母親のどちらが親権を持つのかを決定しなければなりません。これは、子どもの監護・養育のために必ず必要なこととされています。話し合いでの協議離婚の場合、離婚をするか否かだけではなく […]
-

離婚調停とは?全体の流れ...
当事者の協議で離婚がうまくまとまらなかった場合には離婚調停による離婚が考えられます。離婚調停は調停委員と呼ばれる第三者が当事者の間に入り離婚についての話し合いを行います。しかし、離婚調停はどのような流れで進むのか、調停委 […]
-

養育費の時効は何年?時効...
ひとり親としてお子様を育てることとなった方にとって、お子様をしっかり育てるために欠かすことのできないものの1つが養育費です。養育費は子どもを監護する親が有する権利です。もっとも、時効期間の経過によってその権利がなくなって […]
-

離婚裁判を起こすメリット...
離婚を決意した際、夫婦間の話し合いがまとまらない場合には、離婚裁判という選択肢があります。今回は、離婚裁判を起こすメリット・デメリット、そして流れについて詳しく解説します。離婚裁判のメリット離婚裁判には、以下のようなメリ […]
-

熟年離婚の財産分与|損を...
熟年離婚をするのであれば、どうしても気になるのが財産分与です。離婚後の生活を考えれば、少しでも多くの財産を得たいと感じるのはおかしなことではありません。そこで今回は、熟年離婚における財産分与で損をしないためのポイントや注 […]
-

【弁護士が解説】再婚した...
養育費は、離婚後も子どもが経済的に自立するまで必要な生活費や教育費を負担するためのものです。この記事では、再婚したら養育費は打ち切りや減額になるかについて解説します。養育費を受け取る側が再婚した場合打ち切りや減額される? […]
-

離婚調停費用はどちらが払...
離婚について当事者同士で話し合いがまとまらない場合、次のステップとして家庭裁判所での「離婚調停」を検討することになります。しかし、「費用はいくらかかるのだろうか」「費用はどちらが支払うのか」といった疑問を感じる方もいらっ […]
-

離婚裁判にかかる平均期間...
離婚調停が不成立に終わった場合、離婚を成立させるための最終的な手段が「離婚裁判」です。本記事では、離婚裁判にかかる期間の平均的な目安、手続きが長期化しやすいケースについて説明します。離婚裁判にかかる期間の目安は1年~2年 […]
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
離婚裁判を起こすメリ...
離婚を決意した際、夫婦間の話し合いがまとまらない場合には、離婚裁判という選択肢があります。今回は、離婚裁判を起こすメリット・デメリット、そして流れについて詳しく解説します。離婚裁判のメリット離婚裁判には、以下のようなメリ […]

-
遺留分を請求されたら...
遺産を受け取った際に、その他の相続人から遺留分侵害額請求をされてしまうケースがあります。しかし、こうした請求に応じるべきなのか、応じるとしていくら払えば良いのか分らないという方は多いのではないでしょうか。そこで、本記事で […]

-
婚姻費用分担請求につ...
別居をされている方や、別居をお考えの方は、生活費についてお困りのことがあるのではないでしょうか。離婚の際には、財産分与を請求できることはよく知られていますが、実は別居の際には、「婚姻費用分担請求」をすることができます。& […]

-
相続放棄の手続きの流...
■相続放棄とは相続放棄とは、遺産を相続する権利の一切を放棄し、相続しないことをいいます。相続放棄が選択される理由としては、被相続人に多額の借金が存在していたり、ほかの相続人とのトラブルを回避するためであったりすることが考 […]

-
相続放棄のデメリット...
相続放棄には、被相続人の負債を引き継がなくて済むというメリットがあります。しかし、被相続人に負債があったからといって安易に相続放棄してしまうと後悔する可能性があります。この記事では、相続放棄のデメリットや注意すべきポイン […]

-
自己破産手続きの流れ...
「自己破産」とは、債務者自身が裁判所に申し立てる破産のことで(破産法18条)、すなわち、借金等の債務の支払いが不能となったときに、裁判所に認めてもらうことで、借金を弁済する義務を免れることができます。 自己破産 […]

よく検索されるキーワード
Search Keyword
弁護士紹介
lawyer
羽田野 桜子はたの ようこ
1日も早くお悩みを解決し、依頼者様が日常を取り戻せるよう尽力いたします。
- 所属
-
福岡県弁護士会
子どもの権利委員会
両性の平等に関する委員会
- 経歴
-
福岡県立修猷館高校卒業
一橋大学法学部卒業
九州大学法科大学院修了
2009年 弁護士登録
事務所概要
Office Overview
| 名称 | 羽田野総合法律事務所 |
|---|---|
| 弁護士 | 羽田野 桜子(はたの ようこ) |
| 所在地 | 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-4-19 福岡赤坂ビル701号 |
| 連絡先 | TEL:092-715-5251 / FAX:092-715-2452 |
| 対応時間 | 平日 9:00~17:30 |
| 定休日 | 土・日・祝日 |
| アクセス | 福岡市地下鉄空港線「赤坂駅」徒歩1分 |