羽田野総合法律事務所(弁護士 羽田野 桜子) > 離婚 > 離婚裁判にかかる平均期間|長期化するのはどんなケース?

離婚裁判にかかる平均期間|長期化するのはどんなケース?

離婚調停が不成立に終わった場合、離婚を成立させるための最終的な手段が「離婚裁判」です。

本記事では、離婚裁判にかかる期間の平均的な目安、手続きが長期化しやすいケースについて説明します。

離婚裁判にかかる期間の目安は1年~2

離婚裁判を提起してから判決が言い渡されるまでにかかる期間は、一般的に1年~2年程度が目安です。

ただし、これはあくまで平均的な目安であり、裁判途中で和解や認諾が成立した場合は判決にいたらないため、早期に終結することもあります。

また、親権や財産分与など複雑な問題を含む場合は2年以上かかることもあり、審理の内容や証拠の収集状況によって大きく変動します。

離婚裁判が長期化しやすいケース

離婚裁判が長期化しやすいケースには、以下のようなものがあります。

争点が多い

離婚の可否だけでなく、親権、養育費、財産分与、慰謝料など、複数の項目が争点になると、それぞれの主張・立証に時間がかかり、手続きが長期化しやすいです。

特に、子どもの親権の問題や、不動産や株式の評価といった財産分与における「特有財産」の食い違いがあると、双方の対立が激しくなりやすく、離婚裁判が長引く要因になります。

証拠が不足している

裁判では、裁判官に主張を認めてもらうために、客観的な「証拠」を提出する必要があります。

たとえば、相手の不貞行為を主張しても、それを証明するメールや写真といった証拠がなければ、裁判所はそのような行為はないものとして扱われてしまうのです。

証拠が不足していると、追加の資料提出や証人尋問が必要になるため、裁判が延びてしまいます。

離婚裁判をスムーズに進めるポイント

裁判をスムーズに進めるためには、自分が主張したい内容と、主張を裏付ける証拠をできるだけ早い段階で整理しておくことが大切です。

また、離婚問題に精通した弁護士に依頼することも有効です。

弁護士は過去の裁判例や専門知識に基づき、何が法的に有効な主張で、何を証拠として提出すべきかを的確に判断してくれます。

また、被告との交渉や、説得力のある書面の作成など、弁護士でなければ難しい手続きも代理してくれるため、精神的な負担も軽減することができます。

まとめ

離婚裁判は平均して1年から2年程度を要しますが、争点の数や証拠の有無によっては半年で終わることもあれば、2年以上続くこともあります。

特に、親権や財産分与といった複雑な争点がある場合や、証拠が不足している場合は長期化しやすいため注意が必要です。

少しでも不安のある方は、弁護士に相談することも検討してみてください。

当事務所が提供する基礎知識

Basic Knowledge

よく検索されるキーワード

Search Keyword

弁護士紹介

lawyer

羽田野 桜子はたの ようこ

1日も早くお悩みを解決し、依頼者様が日常を取り戻せるよう尽力いたします。

所属

福岡県弁護士会

子どもの権利委員会

両性の平等に関する委員会

経歴

福岡県立修猷館高校卒業

一橋大学法学部卒業

九州大学法科大学院修了

2009年 弁護士登録

事務所概要

Office Overview

名称 羽田野総合法律事務所
弁護士 羽田野 桜子(はたの ようこ)
所在地 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-4-19 福岡赤坂ビル701号
連絡先 TEL:092-715-5251 / FAX:092-715-2452
対応時間 平日 9:00~17:30
定休日 土・日・祝日
アクセス 福岡市地下鉄空港線「赤坂駅」徒歩1分