相続人と連絡が取れない…相続手続きはどう進めたらいいの?
連絡の取れない相続人が1人でもいた場合、このままでは相続手続きを一切進めることができません。
なぜなら、相続分について話し合う遺産分割協議は、相続人全員参加が条件に含まれます。
そこで今回は、相続人と連絡が取れない場合の進め方について解説します。
相続人と連絡が取れない場合の対策方法
相続人と連絡が取れない場合、以下の方法を順に試してみてください。
- 戸籍の附票を取得してみる
- 連絡を取ってみる
- 直接訪問してみる
それぞれ詳しく解説します。
戸籍の附票を取得してみる
まずは連絡の取れない相続人の住所を確認しなければなりません。
住所を確認したい場合は、相手の戸籍の附票を取り寄せるのが有効です。
戸籍の附票には、現在の本籍地に移動してからのすべての住所地が記載されているため、最新の住所地も把握することが可能です。
ただし、戸籍の附票を取得するには、相手の本籍地を把握している必要があります。
被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍を取得し、連絡の取れない相続人の本籍地を確認するところからはじめなければなりません。
連絡を取ってみる
住所が判明したら、次は実際に連絡を取ってみます。
連絡を取る際は、特定記録郵便や内容証明郵便がおすすめです。
特定記録郵便とは、郵便局が引受などを記録してくれる郵便方式です。
同様に、内容証明郵便も記録を残せますが、こちらは送った内容についても郵便局が証明してくれる特徴があります。
こうした郵便方式で手紙を発送することで、相手が手紙を受け取ったかどうかを確認できるだけでなく、今後の手続きに必要な証拠として手元に残しておくことができます。
直接訪問してみる
手紙が届いているにもかかわらず連絡がない場合は、直接訪問することを検討します。
時間と労力がかかりますが、直接会って話すことで解決することもあります。
直接話すのが難しい場合でも、実際に住んでいるかどうか現況をチェックすることで、今後の対応方針が決まってくるため、可能であれば一度訪問してみてください。
失踪宣告をする
上記の方法を用いても相続人と連絡が取れない場合、行方不明になっている可能性があります。
相続人が行方不明の場合、失踪宣告をすれば行方不明の相続人抜きで遺産分割協議を進められるようになります。
失踪宣告とは、行方不明になっている相続人を死亡扱いにする手続きです。
ただし、失踪宣告を申し立てるには7年以上行方不明である必要があるため注意してください。
まとめ
相続手続きを進めるためには、すべての相続人と連絡を取ることが不可欠です。
連絡が取れない相続人がいる場合は、今回紹介した方法を順に試してみましょう。
手続きに不安がある場合は、弁護士に相談することをお勧めします。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
不貞行為が理由の離婚...
夫または妻が浮気、不倫をしている可能性があることで、離婚をお考えの方もいることでしょう。相手方が離婚について合意すれば、離婚は可能ですが、相手方が離婚に応じてくれない場合や、不貞を認めない場合、どのようにすれば良いのでし […]
-
相続手続きの流れと期...
■相続手続きの大まかな流れ相続手続きは、大まかにいえば、①前提となる情報の収集、②各相続人の意思決定、③所得税に関する手続き、④遺産分割方法の決定、⑤相続財産の名義変更、⑥相続税に関する手続きという流れで進んでいきます。 […]
-
性格の不一致による離...
日本人の離婚理由としてもっとも多いのが「性格の不一致」によるものとなっています。しかしながら、もっとも多い理由とはなっているものの、性格の不一致を理由に必ずしも離婚が成立するわけではありません。また、相手が離婚に応じてく […]
-
熟年離婚の財産分与|...
熟年離婚をするのであれば、どうしても気になるのが財産分与です。離婚後の生活を考えれば、少しでも多くの財産を得たいと感じるのはおかしなことではありません。そこで今回は、熟年離婚における財産分与で損をしないためのポイントや注 […]
-
【弁護士が解説】再婚...
養育費は、離婚後も子どもが経済的に自立するまで必要な生活費や教育費を負担するためのものです。この記事では、再婚したら養育費は打ち切りや減額になるかについて解説します。養育費を受け取る側が再婚した場合打ち切りや減額される? […]
-
自己破産によってブラ...
自己破産は、借金の問題を解決できる点にメリットがありますが、「ブラックリストに載る」というデメリットがあります。この記事では、自己破産によってブラックリストに載ったら何年で消えるかについて解説します。自己破産によってブラ […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
弁護士紹介
lawyer
羽田野 桜子はたの ようこ
1日も早くお悩みを解決し、依頼者様が日常を取り戻せるよう尽力いたします。
- 所属
-
福岡県弁護士会
子どもの権利委員会
両性の平等に関する委員会
- 経歴
-
福岡県立修猷館高校卒業
一橋大学法学部卒業
九州大学法科大学院修了
2009年 弁護士登録
事務所概要
Office Overview
名称 | 羽田野総合法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 羽田野 桜子(はたの ようこ) |
所在地 | 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-4-19 福岡赤坂ビル701号 |
連絡先 | TEL:092-715-5251 / FAX:092-715-2452 |
対応時間 | 平日 9:00~17:30 |
定休日 | 土・日・祝日 |
アクセス | 福岡市地下鉄空港線「赤坂駅」徒歩1分 |