離婚調停費用はどちらが払う?費用相場も併せて解説
離婚について当事者同士で話し合いがまとまらない場合、次のステップとして家庭裁判所での「離婚調停」を検討することになります。
しかし、「費用はいくらかかるのだろうか」「費用はどちらが支払うのか」といった疑問を感じる方もいらっしゃると思います。
本記事では、離婚調停にかかる費用の負担者や費用の内訳と相場について解説します。
離婚調停費用は原則として「申立人」が負担
離婚調停にかかる費用は、原則として「調停を申し立てる側が裁判所へ納める費用を負担」する仕組みになっています。
離婚の原因が相手方にあったとしても、裁判所への申立費用を支払う義務は発生しないため注意が必要です。
ただし、調停で相手が支払いに合意した場合は、その旨を調停調書に盛り込み、負担してもらうこともできます。
離婚調停費用の内訳と相場
離婚調停にかかる費用は、「裁判所に支払う費用」と「弁護士に支払う費用」の2種類があります。
裁判所に支払う費用
調停を申し立てる際に必要となる費用で、金額は以下の通りです。
- 収入印紙代:1200円
- 郵便切手代:裁判所によって異なる
弁護士に支払う費用
調停手続きを弁護士に依頼する場合に発生する費用です。
法律事務所によって料金体系は異なりますが、相場はおおむね以下の通りです。
着手金:20万〜40万円程度
報酬金:20万〜60万円程度または財産分与などで得られた経済的利益の10%~20%程度
費用をかけてでも弁護士に依頼すべき理由
離婚調停にかかる費用の大部分は弁護士費用であり、決して安い金額ではありません。
しかし、離婚調停は以下のような理由から、費用をかけてでも弁護士に依頼すべきです。
不利な条件で成立するリスクを低くできる
調停委員の役割は、あくまで当事者間の話し合いを仲介し、調停を成立させることです。
そのため、双方が妥協できる着地点を探ることを優先し、依頼者にとって不利な条件での合意を促してくることもあります。
弁護士に依頼すれば、依頼者の代理人として法的根拠に基づく正当な権利を主張し、依頼者が不利益を被らないように交渉を進めてくれます。
長い目で見れば経済的メリットが大きい可能性が高い
弁護士に依頼すれば、法的に認められる最大限の慰謝料や財産分与を確保しやすく、弁護士費用を上回る経済的利益を得られることも珍しくありません。
なお、法律事務所によっては費用の分割払いや、経済状況に応じた支払い方法の相談に対応している場合もあるので、まずは相談してみてください。
まとめ
離婚調停にかかる費用は、裁判所へ納める実費については申立人が負担し、弁護士費用は依頼した各自が負担するのが原則です。
弁護士費用は決して安くはありませんが、弁護士を代理人とすることで、不利な条件で合意してしまうリスクを防ぎ、法的に正当な権利を最大限確保することができます。
費用面で不安がある場合でも、分割払いに対応している事務所もありますので、まずは法律事務所の無料相談などを活用してみてください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
配偶者居住権とは?成...
■配偶者居住権の成立要件と効力配偶者居住権とは、夫婦の一方が建物を所有し、もう一方がこの建物に居住しており、所有者が死亡した場合に、所有者の配偶者が一定期間その建物に居住し続ける権利のことをいいます。 配偶者居 […]
-
離婚調停費用はどちら...
離婚について当事者同士で話し合いがまとまらない場合、次のステップとして家庭裁判所での「離婚調停」を検討することになります。しかし、「費用はいくらかかるのだろうか」「費用はどちらが支払うのか」といった疑問を感じる方もいらっ […]
-
離婚の種類と成立まで...
離婚というと離婚届にサインして提出するようなイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、それは協議離婚という方法で、当事者の合意に基づいて婚姻関係を解消させるものです。 実は、協議離婚のほかにも、離婚の種類 […]
-
性格の不一致による離...
日本人の離婚理由としてもっとも多いのが「性格の不一致」によるものとなっています。しかしながら、もっとも多い理由とはなっているものの、性格の不一致を理由に必ずしも離婚が成立するわけではありません。また、相手が離婚に応じてく […]
-
離婚協議書の作成は必...
離婚の際には、離婚するかを決めて、離婚届を役所に提出します。これだけではなく、財産分与や、養育費、慰謝料、子どもの親権、面会交流など様々なことを決める必要があります。離婚協議書は離婚において必須のものではありませんが、こ […]
-
不貞行為が理由の離婚...
夫または妻が浮気、不倫をしている可能性があることで、離婚をお考えの方もいることでしょう。相手方が離婚について合意すれば、離婚は可能ですが、相手方が離婚に応じてくれない場合や、不貞を認めない場合、どのようにすれば良いのでし […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
弁護士紹介
lawyer
羽田野 桜子はたの ようこ
1日も早くお悩みを解決し、依頼者様が日常を取り戻せるよう尽力いたします。
- 所属
-
福岡県弁護士会
子どもの権利委員会
両性の平等に関する委員会
- 経歴
-
福岡県立修猷館高校卒業
一橋大学法学部卒業
九州大学法科大学院修了
2009年 弁護士登録
事務所概要
Office Overview
名称 | 羽田野総合法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 羽田野 桜子(はたの ようこ) |
所在地 | 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-4-19 福岡赤坂ビル701号 |
連絡先 | TEL:092-715-5251 / FAX:092-715-2452 |
対応時間 | 平日 9:00~17:30 |
定休日 | 土・日・祝日 |
アクセス | 福岡市地下鉄空港線「赤坂駅」徒歩1分 |