個人再生における最低弁済額とは?基準や計算方法など
個人再生は、借入を大幅に減額し、残りの借入を3~5年で返済する手続きです。
返済すべき金額は、最低弁済額によって決まることになっています。
この記事では、個人再生における最低弁済額の基準や計算方法について解説します。
最低弁済額を決める基準
最低弁済額とは、手続きを通じて最低限支払わなければならない金額を指します。
そして個人再生には、「小規模個人再生」と「給与所得者等再生」という2つの手続きがあり、個々の事情によって選択すべき手続きが異なり、最低弁済額の基準も異なります。
小規模個人再生の場合、以下2つの基準のうち高いほうが最低弁済額です。
- 最低弁済基準
- 清算価値基準
一方で、給与所得者等再生の場合は、上記2つに加え、可処分所得基準が加わり、その中で一番高い金額が最低弁済額として定められます。
最低弁済基準
個人再生では、借入総額に応じて支払うべき金額が法律で定められています。
これを最低弁済基準といいます。
具体的な金額は以下の通りです。
- 借入総額100万円未満=借入総額
- 借入総額100万円以上500万円未満=100万円
- 借入総額500万円以上1,500万円未満=借入総額の5分の1
- 借入総額1,500万円以上3,000万円未満=300万円
- 借入総額3,000万円以上5,000万円未満=借入総額の10分の1
清算価値基準
清算価値基準とは、所有する財産の価値を基に算出されます。
清算価値とは、自身が保有する財産をすべて処分した際に得られる金額です。
対象財産は、預貯金、不動産、自動車、保険の解約返戻金、有価証券などになります。
清算価値基準の計算方法
借入総額400万円だった場合、5分の1の80万円が最低弁済額です。
しかし、預貯金50万円、自動車の評価額が50万円、保険の解約返戻金が50万円という資産を保有していた場合、清算価値が150万円となり、この金額が最低弁済額になります。
可処分所得基準
可処分所得とは、簡単にいえば手取り収入から生活費を引いた金額の2年分です。
可処分所得基準の計算方法
月々の手取り収入が30万円、生活費が20万円、可処分所得が10万円だった場合、これを2年分として計算するため、240万円が最低弁済額となります。
まとめ
最低弁済額は、借入総額、所有財産、収入の3つの基準で決まります。
具体例を通じて計算方法を理解すれば、ご自身でも金額の確認は可能です。
とはいえ、個人再生は裁判所を通じた難しい手続きであるため、弁護士に相談するところからはじめてみるのがおすすめです。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
モラハラが原因で離婚...
モラハラは、DV(家庭内暴力)のなかでも、殴る・叩くなどの物理的な暴力ではなく、言葉などによる精神的な暴力のことをいいます。モラハラによって、配偶者を精神的にコントロールし、自分の支配下に置こうとするのが目的です。モラハ […]
-
性格の不一致による離...
日本人の離婚理由としてもっとも多いのが「性格の不一致」によるものとなっています。しかしながら、もっとも多い理由とはなっているものの、性格の不一致を理由に必ずしも離婚が成立するわけではありません。また、相手が離婚に応じてく […]
-
DVを理由に離婚する...
配偶者からの暴力や恫喝で、お辛い目に遭われている方もいらっしゃることでしょう。配偶者からの暴力を、ドメスティックバイオレンス(DV)と呼びます。DVには、殴る、蹴る、叩くといった有形力行使による暴力のほか、脅迫、侮蔑、恫 […]
-
遺留分侵害額請求権と...
■遺留分侵害額請求権とは被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人には、遺留分が認められています。遺留分とは、法定相続人に保障された最低限の取り分のことをいいます。 遺留分が問題となるのは、被相続人が遺言書を作成してお […]
-
養育費の時効は何年?...
ひとり親としてお子様を育てることとなった方にとって、お子様をしっかり育てるために欠かすことのできないものの1つが養育費です。養育費は子どもを監護する親が有する権利です。もっとも、時効期間の経過によってその権利がなくなって […]
-
相続放棄のデメリット...
相続放棄には、被相続人の負債を引き継がなくて済むというメリットがあります。しかし、被相続人に負債があったからといって安易に相続放棄してしまうと後悔する可能性があります。この記事では、相続放棄のデメリットや注意すべきポイン […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
弁護士紹介
lawyer
羽田野 桜子はたの ようこ
1日も早くお悩みを解決し、依頼者様が日常を取り戻せるよう尽力いたします。
- 所属
-
福岡県弁護士会
子どもの権利委員会
両性の平等に関する委員会
- 経歴
-
福岡県立修猷館高校卒業
一橋大学法学部卒業
九州大学法科大学院修了
2009年 弁護士登録
事務所概要
Office Overview
名称 | 羽田野総合法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 羽田野 桜子(はたの ようこ) |
所在地 | 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-4-19 福岡赤坂ビル701号 |
連絡先 | TEL:092-715-5251 / FAX:092-715-2452 |
対応時間 | 平日 9:00~17:30 |
定休日 | 土・日・祝日 |
アクセス | 福岡市地下鉄空港線「赤坂駅」徒歩1分 |