公正証書遺言の証人になれる人の条件とは
公正証書遺言は、遺言の内容が本人の意思をきちんと反映しているかを確認するため2人の証人が必須とされています。
では誰であれば、作成時の証人になれるのでしょうか?
本記事では、公正証書遺言の証人になれる人の条件を解説します。
公正証書遺言の証人になれる人の条件
公正証書遺言の証人になるために資格は特に必要ありません。
以下の4つの条件に当てはまらない人であれば証人になることができます。
- 未成年者
- 推定相続人、およびその配偶者、直系血族
- 受遺者、およびその配偶者、直系血族
- 公証人の配偶者、4親等内の親族、書紀および使用人
未成年者
未成年者は、遺言の内容を正確に理解する能力がないとみなされるため、証人になれません。
推定相続人、およびその配偶者、直系血族
将来、遺言の利益を受ける可能性がある相続人(推定相続人)は証人になれません。
その配偶者や子、孫、直系血族など、かなりの範囲が証人になれないと定められています。
なぜなら、相続の利害関係人に該当するためです。
利害関係人とは、直接の当事者ではないものの、法律上の利害関係がある人のことです。
作成する方の親戚は、まず証人になれないと理解してください。
受遺者、およびその配偶者、直系血族
受遺者とは、遺言によって遺産を得る方を指します。
遺言によって利益を受ける方は証人にはなることができません。
また、受遺者の配偶者や直系血族の方も利害関係人に該当するため証人にはなれません。
証人を選ぶ方法
公正証書遺言の証人を選ぶ際には、推定相続人や直系血族など利害関係人に該当しない方を選ぶ必要があります。
例えば、信頼できる友人や知人に依頼することが考えられるでしょう。
周囲に証人をお願いできるひとがいないような場合には、費用負担は避けられないものの、公証役場で証人を紹介してもらうことも可能ですので確認してみてください。
まとめ
公正証書遺言の証人は誰でもなれるわけではありません。
相続に関与する可能性のある人はもちろん、作成者と関係の近い親戚は、ほとんどが証人として認められていません。
このように公正証書の作成には細かなルールがあります。
作成について少しでも不安に感じた方は、弁護士に相談するのがおすすめです。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
相続財産に借金がある...
■相続放棄とは?相続放棄とは、相続人としての地位を放棄する意思表示をいいます。相続は被相続人の死亡によって開始しますが、相続放棄を行うと、最初から相続人ではなかったものとみなされます。 被相続人が借金を負ってい […]
-
奨学金の返済が苦しい...
奨学金の返済が苦しくなり、自己破産を検討される方がいらっしゃいます。奨学金であっても自己破産の対象となるのかというご質問をよくいただきます。結論を申し上げると奨学金であっても自己破産手続きを利用することができます。本ペー […]
-
財産分与の対象になる...
離婚をすると、婚姻中に購入した自動車や、自宅、保険金、預貯金などをどうするかが問題になります。 ここで行うのが、離婚により婚姻関係を解消した夫婦の財産を分配する、財産分与です。財産分与を動作するのか、しっかり取 […]
-
限定承認とは?相続放...
ご家族が亡くなり相続が発生した際、「借金は相続したくないけど、自宅などの財産は手放したくない」と考える方もいらっしゃると思います。このような場合に検討されるのが「限定承認」という相続方法です。本記事では、限定承認の概要や […]
-
自己破産すると不動産...
自己破産をする際に、賃貸物件を借りることができなくなってしまうのではないか、不動産賃貸契約に影響するのではないかと心配になる方も多いのではないでしょうか。そこで、本稿では自己破産すると賃貸借契約はできなくなるのかという点 […]
-
相続放棄のデメリット...
相続放棄には、被相続人の負債を引き継がなくて済むというメリットがあります。しかし、被相続人に負債があったからといって安易に相続放棄してしまうと後悔する可能性があります。この記事では、相続放棄のデメリットや注意すべきポイン […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
弁護士紹介
lawyer
羽田野 桜子はたの ようこ
1日も早くお悩みを解決し、依頼者様が日常を取り戻せるよう尽力いたします。
- 所属
-
福岡県弁護士会
子どもの権利委員会
両性の平等に関する委員会
- 経歴
-
福岡県立修猷館高校卒業
一橋大学法学部卒業
九州大学法科大学院修了
2009年 弁護士登録
事務所概要
Office Overview
名称 | 羽田野総合法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 羽田野 桜子(はたの ようこ) |
所在地 | 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-4-19 福岡赤坂ビル701号 |
連絡先 | TEL:092-715-5251 / FAX:092-715-2452 |
対応時間 | 平日 9:00~17:30 |
定休日 | 土・日・祝日 |
アクセス | 福岡市地下鉄空港線「赤坂駅」徒歩1分 |