自己破産によってブラックリストに載ったら何年で消える?
自己破産は、借金の問題を解決できる点にメリットがありますが、「ブラックリストに載る」というデメリットがあります。
この記事では、自己破産によってブラックリストに載ったら何年で消えるかについて解説します。
自己破産によってブラックリストに載るとは?
個人のクレジットやローンの利用状況を管理する信用情報機関に、自己破産の情報が登録されることを「ブラックリストに載る」といいます。
信用情報機関は以下の3つです。
- CIC:主にクレジットカード会社や信販会社、携帯電話会社が加盟しています。
- JICC(日本信用情報機構):主に消費者金融やクレジットカード会社が加盟しています。
- KSC(全国銀行個人信用情報センター):主に銀行や信用金庫、信用保証協会が加盟しています。
ブラックリストに載ると、クレジットカードが作れない、住宅ローンや自動車ローンが組めない、保証会社を利用する賃貸契約の審査が難しくなるなどの不便が生じます。
自己破産によるブラックリストの登録期間
自己破産によるブラックリストの登録期間は、信用情報機関ごとに異なります。
- CIC:自己破産情報は手続き開始決定日または免責確定日から5年間
- JICC:免責確定日から5年間
- KSC:破産手続開始決定日から7年間
自己破産をすると、最低でも5年間は信用情報がブラックのまま残り、ブラックリストから自己の信用情報を早く消す方法はありません。
なお、信用情報の開示請求を行うことで、自分のブラックリスト状況を確認できます。
開示請求の方法は、各信用情報機関のサイトで確認することができます。
社内ブラックとは
社内ブラックとは、金融機関やクレジットカード会社が内部で管理する信用情報リストをいいます。
信用情報機関のブラックリストと異なり、各企業独自の判断で登録・管理されるため、情報が半永久的に残り、その企業やグループ会社との取引を拒否される可能性があります。
ブラックリスト削除後の注意点
ブラックリストが消えても、すぐにクレジットカードやローンの審査に通るとは限りません。
なぜかというと、信用情報がスーパーホワイト(履歴が真っ白な状態)になり、信用力が低く見られることがあるからです。
信用を回復していくためには、携帯電話の分割払いなどで、少額の信用取引を積み重ねてクレヒス(クレジットヒストリー)を構築したり、公共料金や家賃の口座引き落としを利用したりして、金融機関の信用を回復したりすることが考えられます。
まとめ
自己破産によるブラックリストの登録期間は、信用情報機関ごとに異なりますが、その期間が過ぎるまではブラックリストの登録を削除してもらう方法はありません。
ブラックリストから消えた後に、いかに信用を積み重ねるかによって今後の生活のしやすさが変わってきます。
ブラックリストに載ってしまった方は一度弁護士に相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
子どもの親権争いで父...
離婚する際に未成年の子どもがいる場合、父親と母親のどちらが親権を持つのかを決定しなければなりません。これは、子どもの監護・養育のために必ず必要なこととされています。話し合いでの協議離婚の場合、離婚をするか否かだけではなく […]
-
不貞行為が理由の離婚...
夫または妻が浮気、不倫をしている可能性があることで、離婚をお考えの方もいることでしょう。相手方が離婚について合意すれば、離婚は可能ですが、相手方が離婚に応じてくれない場合や、不貞を認めない場合、どのようにすれば良いのでし […]
-
モラハラが原因で離婚...
モラハラは、DV(家庭内暴力)のなかでも、殴る・叩くなどの物理的な暴力ではなく、言葉などによる精神的な暴力のことをいいます。モラハラによって、配偶者を精神的にコントロールし、自分の支配下に置こうとするのが目的です。モラハ […]
-
公正証書遺言の効力|...
遺言書には自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。本ページでは、中でも公正証書遺言の効力や無効となるケースについて詳しく解説をしていきます。 ◆公正証書遺言の効力公正証書遺言は、効力自体は他 […]
-
個人再生における最低...
個人再生は、借入を大幅に減額し、残りの借入を3~5年で返済する手続きです。返済すべき金額は、最低弁済額によって決まることになっています。この記事では、個人再生における最低弁済額の基準や計算方法について解説します。最低弁済 […]
-
離婚協議書の作成は必...
離婚の際には、離婚するかを決めて、離婚届を役所に提出します。これだけではなく、財産分与や、養育費、慰謝料、子どもの親権、面会交流など様々なことを決める必要があります。離婚協議書は離婚において必須のものではありませんが、こ […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
弁護士紹介
lawyer
羽田野 桜子はたの ようこ
1日も早くお悩みを解決し、依頼者様が日常を取り戻せるよう尽力いたします。
- 所属
-
福岡県弁護士会
子どもの権利委員会
両性の平等に関する委員会
- 経歴
-
福岡県立修猷館高校卒業
一橋大学法学部卒業
九州大学法科大学院修了
2009年 弁護士登録
事務所概要
Office Overview
名称 | 羽田野総合法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 羽田野 桜子(はたの ようこ) |
所在地 | 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-4-19 福岡赤坂ビル701号 |
連絡先 | TEL:092-715-5251 / FAX:092-715-2452 |
対応時間 | 平日 9:00~17:30 |
定休日 | 土・日・祝日 |
アクセス | 福岡市地下鉄空港線「赤坂駅」徒歩1分 |