【弁護士が解説】再婚したら養育費は打ち切りや減額になる?
養育費は、離婚後も子どもが経済的に自立するまで必要な生活費や教育費を負担するためのものです。
この記事では、再婚したら養育費は打ち切りや減額になるかについて解説します。
養育費を受け取る側が再婚した場合打ち切りや減額される?
元配偶者(養育費を支払う側)の扶養義務は、再婚してもすぐにはなくなりません。
子どもと再婚相手の間に法律上の親子関係はないため、基本的には、支払われている養育費の支払い義務は継続します。
養育費は子どものための費用であり、再婚相手ではなく実の親が負担すべきものという考えが前提になっています。
ただし、以下の場合には注意が必要です。
自分の再婚相手と子どもが養子縁組をした場合
再婚相手と子どもが養子縁組をすると、再婚相手に第一次的な扶養義務が発生し、元配偶者は第二次的扶養義務者となるため、養育費が減額・免除となる可能性があります。
ただし、再婚相手が経済的に子どもを十分に養えない場合には、減額・免除の割合が小さくなることもあり得ます。
養子縁組をしていなくても再婚相手が経済的援助をしている場合
養子縁組をしていなくても、家庭裁判所での調停や審判では、再婚相手の収入状況や生活実態が考慮されるため、再婚相手が十分な収入を得ており、子どもを養育している場合には、養育費の減額が認められることがあります。
養育費を支払う側が再婚した場合減額できる?
再婚し、再婚相手と新しい生活を始めたからといって、元配偶者との間に取り決めた養育費の支払い義務がなくなるわけではありません。
ただし、以下の場合には減額が認められる可能性があります。
連れ子や実子などの扶養家族が増えた場合
再婚相手の連れ子と養子縁組した場合や再婚相手との間に新たな子どもが生まれた場合には、新たな扶養義務が発生し、養育費の減額が認められる可能性があります。
再婚相手に収入がなく、生活負担が大きい場合
再婚相手が無職・病気・障害などで働けない場合、生活費の負担が増えるため養育費の減額が認められるケースもあります。
養育費の支払いを一方的に打ち切ることは認められない
相手が再婚したまたは自分が再婚したからといって、一方的に養育費の支払いを止めることは認められていません。
裁判所の決定や合意なしに支払いを打ち切ると、未払い養育費を請求される可能性があり、未払いが続くと、給与差し押さえなどの強制執行を受けるリスクもあります。
養育費を見直す場合は、適切な手続きを踏むことが重要です。
まずは当事者同士で話し合い、合意に至らなかった場合には、家庭裁判所での養育費減額調停・審判に進むことになります。
まとめ
再婚を理由とした養育費の見直しの交渉・検討は専門家(弁護士)に相談するのが安心です。
養育費にお悩みの方は、羽田野総合法律事務所にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
DVを理由に離婚する...
配偶者からの暴力や恫喝で、お辛い目に遭われている方もいらっしゃることでしょう。配偶者からの暴力を、ドメスティックバイオレンス(DV)と呼びます。DVには、殴る、蹴る、叩くといった有形力行使による暴力のほか、脅迫、侮蔑、恫 […]
-
財産分与の対象になる...
離婚をすると、婚姻中に購入した自動車や、自宅、保険金、預貯金などをどうするかが問題になります。 ここで行うのが、離婚により婚姻関係を解消した夫婦の財産を分配する、財産分与です。財産分与を動作するのか、しっかり取 […]
-
相続放棄のデメリット...
相続放棄には、被相続人の負債を引き継がなくて済むというメリットがあります。しかし、被相続人に負債があったからといって安易に相続放棄してしまうと後悔する可能性があります。この記事では、相続放棄のデメリットや注意すべきポイン […]
-
公正証書遺言の効力|...
遺言書には自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。本ページでは、中でも公正証書遺言の効力や無効となるケースについて詳しく解説をしていきます。 ◆公正証書遺言の効力公正証書遺言は、効力自体は他 […]
-
債務整理の4種類の方...
「債務整理」は、「任意整理」、「特定調停」、「個人再生」、「自己破産」の4種類に分類することができます。まず、「任意整理」とは、お金の貸し手(債権者)とお金の借り手(債務者)が裁判外の話合いを行い、裁判所の法的介入なくし […]
-
自己破産手続き開始か...
債務者が自己の生活を立て直すための手続である自己破産ですが、その申立てから免責許可決定がおりるまでには、複雑な手続を行う必要があり、多くの時間が必要となります。本稿では、自己破産にかかる期間や手続の流れについて、詳しく解 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
弁護士紹介
lawyer
羽田野 桜子はたの ようこ
1日も早くお悩みを解決し、依頼者様が日常を取り戻せるよう尽力いたします。
- 所属
-
福岡県弁護士会
子どもの権利委員会
両性の平等に関する委員会
- 経歴
-
福岡県立修猷館高校卒業
一橋大学法学部卒業
九州大学法科大学院修了
2009年 弁護士登録
事務所概要
Office Overview
名称 | 羽田野総合法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 羽田野 桜子(はたの ようこ) |
所在地 | 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-4-19 福岡赤坂ビル701号 |
連絡先 | TEL:092-715-5251 / FAX:092-715-2452 |
対応時間 | 平日 9:00~17:30 |
定休日 | 土・日・祝日 |
アクセス | 福岡市地下鉄空港線「赤坂駅」徒歩1分 |