遺産分割協議書が必要なのはどんな時?協議書を作成をする際の注意点とポイント
■遺産分割協議書が必要になる場面
遺産分割協議は相続人全員の合意のみによって成立するため、遺産分割協議書を作成しなかったからと言って、遺産分割協議が無効になるわけではありません。しかし、預貯金の相続や相続登記申告、相続税申告の手続きの際には、遺産分割協議書の提出を求められる場合があります。そのため、後の手続きに備える意味で、遺産分割協議書が必要になる場合があります。
また、提出書類としては不要でも、念のため遺産分割協議書を作成しておくことをおすすめします。これは、後に遺産分割協議の内容を争うこととなった場合に、遺産分割協議書が有力な証拠となるからです。
■遺産分割協議書を作成する際のポイント
遺産分割協議書を作成する際には、①合意内容、②被相続人の氏名と死亡年月日を掲載し、③相続人全員で署名捺印を行います。
後の手続きで提出する際にトラブルの無いように、捺印は実印で行うようにしましょう。
■遺産分割協議や協議書作成の注意事項
遺産分割協議の取り決めの仕方や協議書への記載方法が悪いと、後になってから問題になることがあります。例えば銀行預貯金の分割方法を決める際には、以下のような取り決めがトラブルのもとになることがあります。
①預貯金の金額で分割方法を指定してしまう
遺産分割協議では、相続人全員で合意できるのであればどのような分割方法を選択しても構いません。したがって、銀行預貯金の分割方法を指定する時は、「Aに○○万円、Bに○○万円……」というように金額で定めることもできますし、敢えて金額は明示せずに割合で定めることもできます。
しかし、遺産分割協議が完了した後に預貯金総額が変動したような場合、金額によりしていると、調整方法が不明確になったり、不公平が生じたりするおそれがあります。このような不都合を避けるため、預貯金の分割方法を指定する際には金額ではなく割合によって取り決めをするのがおすすめです。
②口座を特定して分割方法を指定してしまう
預貯金の分割方法としては、「X銀行〇支店の預貯金をAに、Y銀行△支店の預貯金をBに……」というように預金口座を特定して各相続人に分配するという方法も考えられます。
しかし、このような方法をとると、葬儀費用の拠出等によって口座残高の比率が変動した際に不公平が生じてしまいます。したがって、口座を特定して分割方法を指定するのも、金額による分割と同様、おすすめしません。
羽田野総合法律事務所は、福岡市中央区で法律相談を承っております。初回相談は30分無料でお受けしておりますので、離婚をお考えの方や相続手続きに困っている方はお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
借金の消滅時効とは|...
そもそも、債権債務関係には、消滅時効の適用があり、民法の規定によって、「5年」又は「10年」の経過によって、消滅時効が完成します。そして、これは借金に関する債務についても例外ではありません。ここでは、借金の消滅時効援用の […]
-
離婚の種類と成立まで...
離婚というと離婚届にサインして提出するようなイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、それは協議離婚という方法で、当事者の合意に基づいて婚姻関係を解消させるものです。 実は、協議離婚のほかにも、離婚の種類 […]
-
子供の親権を取るため...
「子どもの親権を取るにはどうしたらいいでしょうか」、「浮気をしたのは向こうのに親権を主張してきている」「子どもと離れたくないのですが」というように、親権に関するご相談はとても多いです。 子どもがいるご家庭では、 […]
-
任意整理によって口座...
■口座の凍結とは?銀行口座の凍結とは、口座に含まれる資産について口座から引き落とすことができなくなってしまうことをいいます。そのため、給与の振込先となっている口座が凍結された場合には給与からの資金繰りが困難となり、公共料 […]
-
DVを理由に離婚する...
配偶者からの暴力や恫喝で、お辛い目に遭われている方もいらっしゃることでしょう。配偶者からの暴力を、ドメスティックバイオレンス(DV)と呼びます。DVには、殴る、蹴る、叩くといった有形力行使による暴力のほか、脅迫、侮蔑、恫 […]
-
代襲相続とは?相続割...
代襲相続は相続の中の一種ですが、通常の相続とは異なる部分もあります。本稿では、代襲相続とは何かといった点から、相続割合や相続放棄との関係性などについて、詳しく解説いたします。代襲相続についてそもそも相続とは、ある方がお亡 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
弁護士紹介
lawyer
羽田野 桜子はたの ようこ
1日も早くお悩みを解決し、依頼者様が日常を取り戻せるよう尽力いたします。
- 所属
-
福岡県弁護士会
子どもの権利委員会
両性の平等に関する委員会
- 経歴
-
福岡県立修猷館高校卒業
一橋大学法学部卒業
九州大学法科大学院修了
2009年 弁護士登録
事務所概要
Office Overview
名称 | 羽田野総合法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 羽田野 桜子(はたの ようこ) |
所在地 | 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-4-19 福岡赤坂ビル701号 |
連絡先 | TEL:092-715-5251 / FAX:092-715-2452 |
対応時間 | 平日 9:00~17:30 |
定休日 | 土・日・祝日 |
アクセス | 福岡市地下鉄空港線「赤坂駅」徒歩1分 |